株式会社久保工務店

SOIL SYSTEM

  • TOP
  • 土壌処理設備(再生水施設)

土壌処理設備(再生水施設)について

土壌処理設備は通常浄化槽で放流する処理水を、3次処理施設と弊社オリジナルの土壌処理装置(集水型)を付加してトイレの洗浄水として再利用するための施設です。
また、敷地内処理する無放流型のタイプもあります。
土壌処理装置は毛管浸透を図るためにある程度広い敷地が必要です。汚水の種類により多少違いはありますが、集水型の場合汚水量1㎥当たり約3㎡使用いたします。

一般的な処理方式

土壌処理設備(再生水施設)

設置実績

設置場所 日平均汚水量
本州四国連絡高速道路(株)(明石~鳴戸ルート):室津PA 155 ㎥/日
本州四国連絡高速道路(株)(明石~鳴戸ルート):淡路島南PA 160 ㎥/日
本州四国連絡高速道路(株)(尾道~今治ルート):大浜PA 70 ㎥/日
NEXCO西日本  大分自動車道:山田SA 252 ㎥/日
NEXCO西日本  岡山自動車道:高梁SA 108 ㎥/日

汚水処理施設フローシート

土壌処理装置

土壌処理装置(集水型)内部

土壌処理装置(集水型)内部

土壌処理装置(集水型)外観

土壌処理装置(集水型)外観